「尺八の歴史」 (2001.9.2作成)
(5/1更新)
尺八は、何千年ものむかし、中央アジアで作られた竹やアシの縦笛が始まりと言われています。
この笛が、改良されながらインド・中国と渡り、奈良時代、今から約1300年前に中国音楽の楽器として、
日本に伝来し雅楽に用いられました。さらに、少しずつ改良され現在の尺八になりました。
材質は、竹(真竹(マダケ))で、根が出ているところから上、数十センチを使います。
名前の由来は、長さから来ています。その長さが、唐の時代の単位で一尺八寸(約43.7cm)あるということ
で「 尺八 (しゃくはち) 」と呼ぶようになりました。(嘘のような、本当の話のようです。)
現在の尺八の長さは、日本の尺貫法の単位で一尺八寸(約54cm)です。
さらに、名前は、尺八のままですが、一尺一寸から一寸刻みで二尺四寸位までが一般に使われています。
長さによって音の高さが変わり長いほど低い音が出ます。
リコーダーとかに、アルトリコーダーやソプラノリコーダーがあるのと同じです。
リコーダーと違うのは、吹き口のかたちと穴の数(一般の尺八は表に4,裏に1の5孔)です。
もちろん材質も違いますね。
(参考)
(財)都山流尺八楽会の公式ホームページ http://tozanryu.com/
都山流尺八の歴史 http://tozanryu.com/rekisi/rekisi.html
年代 | 一般 | 尺八 | 箏 | 年代 | 一般 | 尺八 | 箏 |
500 大和 550 593 飛鳥 |
538 仏教伝来 (574〜 622) 聖徳太子 |
1300 鎌倉 1350 1358 室町 |
(1305〜1358) 足利尊氏 1330 「徒然草」 |
明暗寺建立 一節切(ひとよぎり) (尺八の一種) |
|||
600 650 白鳳 |
607 法隆寺 |
箏が中国 から入る (雅楽) |
1400 1450 |
(1394〜1481) 一休禅師 1467 応仁の乱 |
一休禅師作曲 「紫鈴法」 |
||
700 718 奈良 750 |
東大寺大仏 正倉院完成 唐楽伝来 771〜790 「万葉集」 |
古代尺八 (正倉院 に残る) |
1500 1550 1573 安土 ・ 桃山 |
琉球より三味線入る (1534〜1582) 織田信長 (1537〜1598) 豊臣秀吉 |
(1534〜1623) 筑紫箏の祖:賢順 (筑紫流箏曲誕生) |
||
800 842 平安 850 |
雅楽 (845〜903) 菅原道真 |
雅楽尺八 |
1600 1603 江戸 1650 (1688 〜 1703 元禄) |
(1542〜1616) 徳川家康 (1644〜1694) 松尾芭蕉 1702 「奥の細道」 1702 赤穂浪士 |
(虚無僧が法器 として使用) 明暗流など 古典本曲 (年代等不明) 「虚空鈴慕」 「真虚霊」 「鉢返し」 「鹿の遠音」 「鶴の巣籠」 「夕暮の曲」 「三谷菅垣」 など多数 |
(?〜1642) 石村検校(三絃地唄) (1614〜1685) 八橋検校「六段の調」 (1655〜1715) 生田検校(生田流) 「箏組歌」 |
|
900 950 |
905 「古今和歌集」 (?〜940) 平将門 |
1700 1750 |
(1685〜1750ドイツ) バッハ(音楽の父) (1684〜1751) 徳川吉宗 1709 ピアノ完成 (1756〜1791 オーストリア) モーツァルト (音楽の神童) (1770〜1827ドイツ) ベートーベン (楽聖) |
(1710〜1771) 黒沢琴古 (琴古流) |
(1756〜1817) 山田検校(山田流) 「江ノ島曲」 「小督の曲」 ( 〜 ) 峰崎勾当「残月」 |
||
1000 1050 |
1000頃 「枕草子」 (966?〜1025?) 清少納言 1001〜1011 「源氏物語」 (978〜1016) 紫式部 (「さくはちの笛の こと」と書かれる) |
1800 1850 1868 明治 |
(1797〜1828 オーストリア) シューベルト (歌曲の王) 1868 明治維新 1871 普化宗廃止 当道座廃止 (1879〜1903) 滝廉太郎 「荒城の月」 (1886〜1965) 山田耕筰 「赤とんぼ」 |
(1823〜1903) 荒木古童 (楽器として 許可される) (1876〜1956) 流祖 中尾都山 (都山流) |
(?〜) 三橋検校「松竹梅」 ( 〜 ) 松浦検校「四季の眺」 (1800〜1850) 菊岡検校「茶音頭」 ( 〜 ) 石川勾当「八重衣」 (?〜1853) 光崎検校「秋風の曲」 (1800〜1872) 吉沢検校「千鳥の曲」 「春・夏・秋・冬の曲」 明治新曲 菊高検校「御国の誉」 山登万和「近江八景」 菊塚検校 「明治松竹梅」 3世山勢松韻 「都の春」 楯山検校「時鳥の曲」 4世山木千賀 「三九年川」 (1878〜1944) 菊原琴治 「最仲の月」 |
||
1100 1150 1160 鎌倉 |
平泉・中尊寺 1185 壇ノ浦の合戦 源義経 佐藤継信・忠信 平家滅亡 1192 源頼朝 |
1900 1912 大正 1926 昭和 1989 平成 |
1923 関東大震災 1925 ラジオ放送開始 1941 第二次世界大戦 |
「岩清水」 「峰の月」 など |
新日本音楽 (1894〜1956) 宮城道雄 「水の変態」「春の海」 ( 〜1976) 久本玄智 「春の恵」「飛躍」 現代邦楽 |
||
1200 1250 |
1205 「新古今和歌集」 「平家物語」 平家琵琶 (平曲) (1222〜1282) 日蓮 1280 「十六夜日記」 |
普化尺八 |
2000 |
||||
主な作曲者 | 《年表》へ 《曲の解説》へ |
|
あ | 在原勾当 | ( 〜1867) 松の寿・さむしろ |
生田検校 | (1656〜1715) 生田流箏曲の祖。
五段の調・小笹 |
|
幾山検校 | (1818〜1890) 萩の露・川千鳥・新玉かずら・磯の春 |
|
石川勾当 | ( ?) (三絃)融 (箏:市浦検校)・八重衣・新青柳 (以上箏:八重崎検校) *三つ物 新娘道成寺 (箏:本田勾当) |
|
今井慶松 | (1871〜1947) 四季の調 |
|
か | 菊岡検校 | (1792〜1847) (三絃)磯千鳥・今小町・茶音頭・楫枕・桂男・園の秋・長等の春・梅の宿・舟の夢・笹の露 夕顔・御山獅子・竹生島 (以上箏:八重崎検校) けしの花 (箏:二代目松崎検校)・ままの川 (松野検校と合作) |
菊末検校 | (1892 ) 嵯峨の秋 |
|
菊塚検校 | ( 〜1909) 明治松竹梅 |
|
菊原検校 (菊原琴治) |
(1878〜1944) 摘草・雲の峰・最仲の月・銀世界・秋風の辞・春琴抄 など *四季の四つ物 |
|
恋出市十郎 | ( 〜1800) 黒髪 |
|
た | 楯山検校 | (1876〜1926) 金剛石・水は器・時鳥の曲・新鶴の巣籠 |
な | 中島雅楽之都 | (1896〜1979) 和歌の浦・四方の海・松籟譜・お七吉三・正派頌歌 など |
中能島欣一 | (1904〜1984) 三つの断章・三絃協奏曲・ひぐらし・赤壁の賦 など |
|
中村双葉 (初代) |
(1903〜1976) 十六夜日記・晩秋・桐壺・能登の海・春の夕想い出・若草・銀燭 など |
|
西山徳茂都 | (1857〜1898) 秋の言の葉 |
|
は | 久本玄智 | (1903〜1976) 春の恵・箏尺八複協奏曲・春の初花・夏の初花・秋の初花・冬の初花・飛躍・三段の調 光輝・春興・夢・祭・春の夜・秋の訪れ・月夜 など |
ま | 松浦検校 | ( 〜1823)
(三絃)四つの民・四季の眺(詠)・玉の台・若菜・新浮舟・高雄・鳥追 (以上箏:八重崎検校) 深夜の月・里の暁・嵯峨の春・末の契 (以上箏:浦崎検校) (箏) 宇治巡り *四つ物 |
松坂検校 (松坂春栄) |
(〜1920) 楓の花・春の栄・(春・夏・秋・冬の曲)の替手 |
|
光崎検校 | (?) 初音・千代の鶯・夜々の星・七小町・五段砧・秋風の曲・桜川・夕辺の雲・三津山 |
|
三橋勾当 (三津橋・三つ橋) |
( 〜) 根曳の松・松竹梅 |
|
峰崎勾当 | (1790頃?) 残月・越後獅子・吾妻獅子 |
|
宮城道雄 |
(1894〜1956) 春の海・虫の武蔵野・遠砧・花紅葉・高麗の春・軒の雫・都踊・比良・春の夜・初鶯・秋の調 日蓮・越天楽変奏曲・瀬音・水の変態 など |
|
や | 八重崎検校 | (1776〜1848) 三絃曲に箏の手付けをする |
八橋検校 | (1614〜1685) 陸奥・岩代(現・福島県)の生まれ。今日の生田流・山田流箏曲の祖。 六段の調・八段の調・乱輪舌・箏組歌13曲 |
|
山田検校 |
(1757〜1817) 山田流箏曲の祖。 長恨歌・小督の曲・熊野・葵の上・那須野・桜狩・江ノ島・住吉・栄ゆる宿 四季の艶・千里の梅の曲・三つの舟・八重垣・郭公(ほととぎす) *四つ物 |
|
吉沢検校 | (1800〜1872) (古今組) 千鳥の曲・春の曲・夏の曲・秋の曲・冬の曲 (新古今組)唐衣・山桜・初瀬川・新雪月花 |
|
All rights reserved .
掲載中の画像・文章・音声の無断転載、及びhtmlソースの無断流用は禁じます。
事前にご連絡くだい。
Web_Master:shakuhachigaku_web_master@yahoo.co.jp