「尺八の歴史」 (2001.9.2作成)
               (5/1更新)
尺八は、何千年ものむかし、中央アジアで作られた竹やアシの縦笛が始まりと言われています。
この笛が、改良されながらインド・中国と渡り、奈良時代、今から約1300年前に中国音楽の楽器として、
日本に伝来し雅楽に用いられました。さらに、少しずつ改良され現在の尺八になりました。
材質は、竹(真竹(マダケ))で、根が出ているところから上、数十センチを使います。
名前の由来は、長さから来ています。その長さが、唐の時代の単位で一尺八寸(約43.7cm)あるということ
で「 尺八 (しゃくはち) 」と呼ぶようになりました。(嘘のような、本当の話のようです。)
現在の尺八の長さは、日本の尺貫法の単位で一尺八寸(約54cm)です。
さらに、名前は、尺八のままですが、一尺一寸から一寸刻みで二尺四寸位までが一般に使われています。
長さによって音の高さが変わり長いほど低い音が出ます。
リコーダーとかに、アルトリコーダーやソプラノリコーダーがあるのと同じです。
リコーダーと違うのは、吹き口のかたちと穴の数(一般の尺八は表に4,裏に1の5孔)です。
もちろん材質も違いますね。
(参考)
(財)都山流尺八楽会の公式ホームページ  http://tozanryu.com/
 都山流尺八の歴史  http://tozanryu.com/rekisi/rekisi.html


年代 一般 尺八 年代 一般 尺八
500
大和



550

593
飛鳥

538
仏教伝来




(574〜 622)
聖徳太子


1300
鎌倉




1350
1358
室町

(1305〜1358)
足利尊氏
1330
「徒然草」

明暗寺建立






一節切(ひとよぎり)
尺八の一種)


600


650
白鳳
607
法隆寺











箏が中国
から入る
(雅楽)
1400



1450
(1394〜1481)
一休禅師



1467
応仁の乱


一休禅師作曲
「紫鈴法」

700
718
奈良

750

東大寺大仏

正倉院完成
唐楽伝来
771〜790
「万葉集」



古代尺八
(正倉院
に残る)

1500


1550
1573
安土

桃山

琉球より三味線入る

(1534〜1582)
織田信長
(1537〜1598)
豊臣秀吉



(1534〜1623)

筑紫箏の祖:賢順

(筑紫流箏曲誕生)
800


842
平安

850
雅楽





(845〜903)
菅原道真

雅楽尺八

1600
1603
江戸



1650
(1688

1703
元禄)

(1542〜1616)
徳川家康







(16441694)
松尾芭蕉
1702
「奥の細道」

1702
赤穂浪士

(虚無僧が法器
として使用)

明暗流など
古典本曲
(年代等不明)
「虚空鈴慕」
「真虚霊」
「鉢返し」
「鹿の遠音」
「鶴の巣籠」
「夕暮の曲」
「三谷菅垣」
など多数


(?〜1642)
石村検校(三絃地唄)

(1614〜1685)
八橋検校「六段の調」



(1655〜1715)
生田検校(生田流)
「箏組歌」
900




950
905
「古今和歌集」

(?〜940)
平将門


1700





1750


(1685〜1750ドイツ)
バッハ(音楽の父)
(1684〜1751)
徳川吉宗
1709
ピアノ完成

(1756〜1791
    オーストリア)
モーツァルト
(音楽の神童)
(1770〜1827ドイツ)
ベートーベン (楽聖)

(1710〜1771)
黒沢琴古
(琴古流)








(1756〜1817)

山田検校(山田流)

「江ノ島曲」
「小督の曲」
( 〜 )
峰崎勾当「残月」
1000












1050

1000頃
「枕草子」
(966?〜1025?)
清少納言

1001〜1011
「源氏物語」
(978〜1016)
紫式部
(「さくはちの笛の
こと」と書かれる)




1800














1850
1868
明治
(1797〜1828
     オーストリア)
シューベルト
(歌曲の王)














1868
明治維新
1871
普化宗廃止
当道座廃止




(1879〜1903)
滝廉太郎
「荒城の月」
(1886〜1965)
山田耕筰
「赤とんぼ」




















(1823〜1903)
荒木古童
(楽器として
許可される)






(1876〜1956)
流祖  中尾都山
(都山流)
(?〜)
三橋検校「松竹梅」

( 〜 )
松浦検校「四季の眺」
(1800〜1850)
菊岡検校「茶音頭」
( 〜 )
石川勾当「八重衣」
(?〜1853)
光崎検校「秋風の曲」
(1800〜1872)
吉沢検校「千鳥の曲」

「春・夏・秋・冬の曲」



明治新曲

菊高検校「御国の誉」
山登万和「近江八景」
菊塚検校      
「明治松竹梅」
3世山勢松韻   
「都の春」
楯山検校「時鳥の曲」
4世山木千賀   
   「三九年川」
(1878〜1944)
菊原琴治
「最仲の月」

1100




1150


1160
鎌倉


平泉・中尊寺




1185
壇ノ浦の合戦
源義経
佐藤継信・忠信
平家滅亡
1192
源頼朝


1900

1912
大正




1926
昭和





1989
平成



1923
関東大震災
1925
ラジオ放送開始


1941
第二次世界大戦



「岩清水」
「峰の月」
など

新日本音楽

(1894〜1956)
宮城道雄
「水の変態」「春の海」
( 〜1976)
久本玄智
「春の恵」「飛躍」


現代邦楽

1200



1250
1205
「新古今和歌集」
平家物語」
平家琵琶
(平曲)
(1222〜1282)
日蓮
1280
「十六夜日記」
普化尺八


2000



《尺八楽メニューへ》



主な作曲者 《年表》へ 《曲の解説》へ
在原勾当 ( 〜1867)
松の寿・さむしろ


生田検校 (1656〜1715) 生田流箏曲の祖。
五段の調・小笹

幾山検校 (1818〜1890)
萩の露・川千鳥・新玉かずら・磯の春


石川勾当 ( ?)
(三絃)
 (箏:市浦検校)・八重衣新青柳 (以上箏:八重崎検校) *三つ物
    新娘道成寺 (箏:本田勾当)


今井慶松 (1871〜1947)
四季の調

菊岡検校 (1792〜1847)
(三絃)磯千鳥・今小町・茶音頭・楫枕・桂男・園の秋・長等の春・梅の宿・舟の夢・笹の露
    夕顔・御山獅子・竹生島 (以上箏:八重崎検校)
     けしの花 (箏:二代目松崎検校)・ままの川 (松野検校と合作)


菊末検校 (1892 )
嵯峨の秋


菊塚検校 ( 〜1909)
明治松竹梅


菊原検校
(菊原琴治)
(1878〜1944)
摘草・雲の峰・最仲の月・銀世界・秋風の辞・春琴抄 など    *四季の四つ物

恋出市十郎 ( 〜1800)
黒髪
楯山検校 (1876〜1926)
金剛石・水は器・時鳥の曲・新鶴の巣籠

中島雅楽之都 (1896〜1979)
和歌の浦・四方の海・松籟譜・お七吉三・正派頌歌 など


中能島欣一 (1904〜1984)
三つの断章・三絃協奏曲・ひぐらし・赤壁の賦 など


中村双葉
(初代)
(1903〜1976)
十六夜日記・晩秋・桐壺・能登の海・春の夕想い出・若草・銀燭 など


西山徳茂都 (1857〜1898)
秋の言の葉

久本玄智 (1903〜1976)
春の恵・箏尺八複協奏曲・春の初花・夏の初花・秋の初花・冬の初花・飛躍・三段の調
光輝・春興・夢・祭・春の夜・秋の訪れ・月夜 など
松浦検校 ( 〜1823)
(三絃)四つの民四季の眺(詠)・玉の台・若菜・新浮舟・高雄・鳥追 (以上箏:八重崎検校)
    
深夜の月・里の暁・嵯峨の春・末の契 (以上箏:浦崎検校)
(箏) 
宇治巡り        *四つ物

松坂検校
(松坂春栄)
(〜1920)
楓の花・春の栄・(春・夏・秋・冬の曲)の替手


光崎検校 (?)
初音・千代の鶯・夜々の星・七小町・五段砧・秋風の曲・桜川・夕辺の雲・三津山


三橋勾当
(三津橋・三つ橋)
( 〜)
根曳の松・松竹梅


峰崎勾当 (1790頃?)
残月・越後獅子・吾妻獅子

宮城道雄
(1894〜1956)
春の海・虫の武蔵野・遠砧・花紅葉・高麗の春・軒の雫・都踊・比良・春の夜・初鶯・秋の調
日蓮・越天楽変奏曲・瀬音・水の変態 など

八重崎検校 (1776〜1848)
三絃曲に箏の手付けをする

八橋検校 (1614〜1685) 陸奥・岩代(現・福島県)の生まれ。今日の生田流・山田流箏曲の祖
六段の調・八段の調・乱輪舌・箏組歌13曲

山田検校
(1757〜1817) 山田流箏曲の祖。
長恨歌小督の曲熊野葵の上・那須野・桜狩・江ノ島・住吉・栄ゆる宿
四季の艶・千里の梅の曲・三つの舟・八重垣・郭公(ほととぎす)
     *四つ物

吉沢検校 (1800〜1872)
(古今組) 千鳥の曲・春の曲・夏の曲・秋の曲・冬の曲
(新古今組)唐衣・山桜・初瀬川・新雪月花


《尺八楽メニューへ》










Click Here!

All rights reserved .
掲載中の画像・文章・音声の無断転載、及びhtmlソースの無断流用は禁じます。
事前にご連絡くだい。

Web_Master:shakuhachigaku_web_master@yahoo.co.jp