【や】 #八重衣
曲名 | 解 説 |
「八 重 衣 (やえごろも)」 1999.10.30up |
石川勾当 作曲 八重崎検校 箏手付 『君がため(あなたのため) 春の野にいでて 若菜つむ(春の七草) わが衣手(ころもで)に(着物の袖に) 雪はふりつつ(しきりに降り続く)』 光孝(こうこう)天皇(古今集) ・・・(主君に限らず)あなたのために若菜をつんでいるという気持ちをよんでいる。(正月) 『春すぎて 夏来(き)にけらし(来てしまったらしい) 白妙(しろたえ)の(真っ白な) 衣ほすてふ(ほすちょう)(衣を干すという) 天(あま)の香具山(かぐやま)(天から降ってきた という伝説から「天の」を付ける) (奈良県橿原市大和三山の一つ)』 持統(じとう)天皇(新古今集) ・・・夏のすがすがしさをよんでいる。(陰暦の4・5・6月) 『み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて(夜もふけて) ふるさと(旧都のあったところ)寒く 衣うつなり(布を柔らかくするため砧で衣を打っている)』 ・・・旧都吉野山の秋の夜。寒さと砧の音が身にしみるさまをよんでいる。 藤原雅経(まさつね)(新古今集) 『秋の田の かりほ(お)の庵(いお)の(刈り穂を納める仮の小屋「刈り穂」と「仮庵」を掛けている) 苫(とま)(カヤやアシで編んだ屋根)をあらみ(屋根の編み目が粗いので。「を・・み」=「が・・ので」) わが衣手(ころもで)は(着物の袖は) 露(つゆ)(夜露)にぬれつつ(濡れ続ける)』 ・・・農作業のつらさをよんでいる。(陰暦の7・8・9月) 天智(てんじ)天皇(後撰集) 『きりぎりす(現在のこおろぎ) 鳴くや霜夜の さむしろに(粗末なむしろ「寒し」の意が掛けてある) 衣かたしき(自分の衣の片袖を敷いて寝る) ひとりかも寝む(ん)(ひとりで寝るのかなあー)』 ・・・霜夜にひとり、衣を着たままに寝る寂しさ・わびしさをよんでいる。 藤原良経(よしつね)(新古今集) 文化文政の頃に作曲された京物の代表作で、石川勾当の三つ物(新青柳・融・八重衣)の一つ。 (前歌−手事−ちらし−中歌−ちらし−後歌)の手事物形式で作られている。 この曲は、三絃地歌の難曲で、永らく埋もれていたものを八重崎検校が箏の手付をし、再び世の脚光を 浴び大曲として知られるようになった。特に、手事は込み入っていて、尺八にとっても、最も難曲である。 歌詞は、小倉百人一首の中の「衣」を用いた五首を季節の順に並べている。格調高い歌詞にふさわしく 重みがあって、速く華麗な演奏が必要である。 |
All rights reserved .
掲載中の画像・文章・音声の無断転載、及びhtmlソースの無断流用は禁じます。
事前にご連絡くだい。
Web_Master:shakuhachigaku_web_master@yahoo.co.jp